インサイドジール

【ミライデザイン研究所】3種類の体験で、ゴッホが見た世界を体感する【後編】

2023.01.24

クリエーティブ本部 デザイナーのTです。

【ミライデザイン研究所】とはーーー
空間デザインの領域から一歩外に飛び出し、
考え方やデザインの成り立ちについて考察、 予想し、アイデアにプラスしていく、そんな企画です。

前編に引き続きまして、
今回のトピックは、角川武蔵野ミュージアムで開催された「ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー」についてお届けいたします。

【第3会場:来場者をゴッホの世界に引き込む】
最後は無料エリアである「ひまわり畑のフォトスポット」についてです。
このエリアでは、「来場者を引き込むアイキャッチ」になっている事と、「展示を終わらせない空間」であることがポイントだと考えます。


会場であるグランドギャラリーには階段を降りて入っていくのですが、その際一番初めに目に入るのがこのエリアです。
壁面と床全体に広がるひまわり畑の美しさや迫力が、来場者をゴッホの世界へ引き込むアイキャッチの役割を担っていました。
第1会場と第2会場は、時間をかけてゴッホの世界に触れる場所ですが、
ここは一瞬で世界に引き込むための空間であるように感じました。


また、会場マップを見ると、第1会場への入口と第2会場の出口がどちらも第3会場に繋がっており、第3会場から第1会場に行き、
一周してまた同じ場所に戻ってくるという流れにより、明確な展示の終わりを感じさせないような構成になっていると感じました。
これによりゴッホの世界に居る体験を、より長く自然に続けることができるのだと思います。


撮影時には、ひまわりの花束や麦わら帽子を借り、より世界観に合った写真を撮ることができたり、
セルフィースタンドで人に頼らなくても撮れるよう気遣いがされていたり、来場者の目線で考えられた工夫が多く見られました。

【「ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー」が人気な理由】
これまで3つの会場について考察してきましたが、それを踏まえ、なぜ本展示が会期延長に至るほど話題になったのか考えると、
「3通りの体験が生む満足度」が大きな理由だと思い至りました。
近年、第1会場のような没入(イマーシブ)体験ができる展示は増えており、注目が高まっているものではありますが、
本展示のように、それ1つの表現方法にとどまらず、3通りもの体験ができる展示は特別だと思います。

第1会場「体感型デジタルアート劇場」では、ゴッホが見た世界そのものに入り込むような没入感のある体験。
第2会場の年表では、ユニークなグラフィックでゴッホの生涯を楽しく辿る体験。
そして第3会場のフォトスポットでは、迫力のあるひまわり畑で写真を撮るという体験。
これら全てを体験した後の満足度の高さは、ここでしか得ることのできない特別なものになり、
その満足度の高さこそが、本展示がここまで話題になった理由ではないかと考えます。

【まとめ】
今回は「ファン・ゴッホ ー僕には世界がこう見えるー」について、考察や所感を述べさせていただきました。
複数の体験方法を組み合わせることの効果や、細かすぎるほど作り込まれたグラフィックの面白さなど、多くの発見がありました。
普段グラフィックデザインを行なっている身としては、第2会場の年表は特に見応えがあり、
ユニークなデザインの中に来場者が理解しやすいような工夫があることを発見でき、大変勉強になりました。
もしかしたら気付かれないかもしれない、という細部までこだわりを持って考えることが、時にはとても大事であると感じました。

今回の展示に限らず、実際に足を運ぶことで得られるものは数多くあるので、ぜひ様々な展示を体験してみてください。
私自身も、今後も様々な展示に足を運びたいと思います。


※参考※
・角川カルチャーミュージアム公式サイト ファン・ゴッホー僕には世界がこう見えるー:https://kadcul.com/event/77